足場工事でよく使われる足場機材の名前をご紹介
足場工事でよく使われる足場機材の名前をご紹介します。
目次
支柱
支柱はコマという緊結部が一定間隔ごとについている鋼管のことです。
下部のほうは、左右の高さを水平に調整するためにジャッキに挿すか、高さを出すために、支柱のホゾを挿すが主になります。
支柱には長さの異なる幾つかの種類が存在し、これらを組み合わせることでどんな高さの建物にも対応できるようになっています。
アンチ(足場板、踏板)
アンチとは、「踏板」「布板」「床付布板」とも呼ばれ、足場内の作業用の通路などあらゆる床部分に敷かれている資材です。
アンチという名前の由来は「アンチスリップ鋼板」というもので、鋼板に穴を空け、滑り止めが施されている鋼板です。
アンチは、垂直に建てられている建地の間を腕木とともに水平方向につなげていくことで通路や床板として使用されます。
>アンチについての詳細はこちら
ブレス(筋交)
筋交(すじかい)とは、柱と柱の間に斜めに挿して、建築物や足場の構造を補強する部材です。「筋交」「筋違」とも表記され、ブレスとも呼ばれます。
構造体の耐震性を強める効果があり、梁と梁、耐力壁で十分な強度が発揮できる場合を除き、建築基準法では一定の割合で筋交を使用することが義務づけられています。
>ブレス(筋交)についての詳細はこちら
方杖
方杖(ほうづえ)とは、頬杖とよく間違われますが、これは足場の上下を斜めに結んでつける部材のことで、足場の垂直方向の部材と水平方向の部材が作る隅の部分を補強するために用いられます。
ブラケット
ブラケットは、柱や壁面などの垂直部分に取り付ける、直角三角形近似形状の物で垂直荷重を負担する部材のこといいます。「持ち送り」とも呼ばれます。
水平材、斜材、垂直材および建地へ取り付けるための2個以上の取り付け金具より構成され、ブラケットの先端は足場板等の脱落防止用の脱落防止板または手すり柱受けを有するものとされています。
形状により、固定型、伸縮型、張り出し型に分類されます。
>ブラケットについての詳細はこちら
手摺(てすり)・先行手摺
落下防止のために支柱のコマに打ち込む鋼管で、カラダが外に投げでないようなガード板にもなります。
また、足場を組む段階で用いられる先行手摺は、手摺先行工法という足場の組立・解体時において常に手摺がある状態で作業を行える状態にするもので、手摺先行工法によって墜落を防止し、安心安全が確保されます。
ジャッキ
地上に設置して、足場を固定する資材で、足場の最下部用・屋根上用・壁用で上下の高さを調節する役割があり、仮設足場の安定性を高めるのに欠かせません。
基本、固定ジャッキのベースにアンダーベースという足場の沈下を防ぐ資材を取り付けて、地上に設置します。
敷盤(アンダーベース)
支柱を立てるために置く土台のことで、支柱が地面に沈下することなどを防ぎます。樹脂製のものや金属製のものがあります。使用する際は、敷盤の回転を防止するために2本以上の釘打ち固定をします。
梁枠(トラス、はりわく)
足場に3m以上の開口部を設ける場合に使用します。中規模〜大規模な現場で使用され、梁枠を使用することで車などの乗り入れや備品の搬入のために、約3〜5mほど広く開口することが可能になります。
階段(足場ステップ)
作業員が安全に足場を昇降するための資材です。
資材の素材は鋼鉄とアルミの2種類あります。
足場階段の設置に関しては、労働安全衛生規則(526条)に定めがあり、高さが1.5mを超えるところでの作業の場合、階段を設置しなければなりません。
>階段についての詳細はこちら
壁当てジャッキ(圧縮ジャック)
足場が内側に倒れないよう、また揺れを抑えるために設置される資材で、圧縮ジャックとは呼ばれます。
開口部2スパン(1スパン1800mm)以上の時に使用し、開口時の大きさは高さ3層以下、幅3スパン以下で使用します。
足場機材の購入なら
今回ご紹介した足場機材は、ASNOVAが運営する仮設機材の総合ECサイト「ASNOVA市場」で取り扱っています。
価格相場など、是非ご覧ください!
#支柱 #コマ #踏板 #アンチ #筋交 #ブレス #方杖 #ブラケット #持ち送り #手摺 #先行手摺 #ジャッキ #アンダーベース #トラス #梁枠 #壁当てジャッキ #圧縮ジャック #ASNOVA市場 #材料